生まれる前に準備したいチャイルドシート

目次
チャイルドシートの種類

まずは、チャイルドシートの種類についてです。
チャイルドシートは「乳児」・「幼児」・「学童」用で大きく3つに分類されます。
チャイルドシートは「乳児」・「幼児」・「学童」用で大きく3つに分類されます。
専用・兼用をあわせると6種類のチャイルドシートが存在します。
それぞれメリットが異なりますので押さえておきましょう!
新生児対応チャイルドシート

ポイント
首がすわっていない赤ちゃんでも使えるベビーシート。
体を包み込むようなホールド感があり安全面、安心面はお墨付き!
退院後(出産後)、すぐ使いたい!という方にはおすすめです。
1台で3通りの使い方が出来る多機能ベビーシートもあるので結果的に低コストで抑えられるかも?
首がすわっていない赤ちゃんでも使えるベビーシート。
体を包み込むようなホールド感があり安全面、安心面はお墨付き!
退院後(出産後)、すぐ使いたい!という方にはおすすめです。
1台で3通りの使い方が出来る多機能ベビーシートもあるので結果的に低コストで抑えられるかも?
幼児対応チャイルドシート

ポイント
首が据わったころから使えるチャイルドシートを乳児用チャイルドシートと言います。
1歳から4歳頃まで使えるチャイルドシートのため、しっかりとした構造になっているものが多いですがその分場所を取ります。
後部座席がチャイルドシートで埋め尽くされるという事もしばしば。
首が据わったころから使えるチャイルドシートを乳児用チャイルドシートと言います。
1歳から4歳頃まで使えるチャイルドシートのため、しっかりとした構造になっているものが多いですがその分場所を取ります。
後部座席がチャイルドシートで埋め尽くされるという事もしばしば。
乳児・幼児兼用チャイルドシート

ポイント
新生児の時は後ろ向き、1歳を過ぎたあたりから前向きにチャイルドシートを設置することが出来ます。
運転しているパパさん、ママさんもミラー越しに赤ちゃんの様子を確認することができます。
新生児の時は後ろ向き、1歳を過ぎたあたりから前向きにチャイルドシートを設置することが出来ます。
運転しているパパさん、ママさんもミラー越しに赤ちゃんの様子を確認することができます。
幼児・学童兼用チャイルドシート

幼児・学童兼用シート
- 年齢:1歳~10歳頃
- 身長:70cm~130cmほど
- 体重:9kg~35kg未満
- 取付:前向き

ポイント
1歳頃から10歳頃まで使える3ステップ型チャイルドシート。
背もたれ部分と、座面部分を取り外して使うタイプが多く場所を取りません。
1歳頃から10歳頃まで使える3ステップ型チャイルドシート。
背もたれ部分と、座面部分を取り外して使うタイプが多く場所を取りません。
乳児・幼児・学童兼用チャイルドシート

乳児~学童兼用シート
- 年齢:新生児~10歳頃
- 身長:~130cmほど
- 体重:3,000g~35kg未満
- 取付:前向き

ポイント
産まれてから10歳頃まで使える3ステップ型チャイルドシート。
背もたれ部分と、座面部分を取り外して使うタイプが多く場所を取りません。
産まれてから10歳頃まで使える3ステップ型チャイルドシート。
背もたれ部分と、座面部分を取り外して使うタイプが多く場所を取りません。
年齢別で見るチャイルドシート

基本的に、チャイルドシートは使う年齢(月齢)に応じて使い分けされるケースがあります。
全て兼用で賄える(乳児~学童)タイプがいいという人もいれば、専用シートを使い分ける方がいいという方もいて様々です。
あたなのライフスタイルや家族構成に合ったチャイルドシートを探してみてはいかがでしょうか。
全て兼用で賄える(乳児~学童)タイプがいいという人もいれば、専用シートを使い分ける方がいいという方もいて様々です。
あたなのライフスタイルや家族構成に合ったチャイルドシートを探してみてはいかがでしょうか。

こんなときはどうする?

過去vntkgのチャイルドシートを利用して下さったお客様のお声を参考に「こんなときどうする?」といった素朴な疑問を1個づつ解決していきましょう!!
普段はほとんど使いません!

車は持っておらず、ほとんど電車・バスなどを利用しています。
実家へ帰省する時や旅行の時くらいしかチャイルドシートを使わないんですが、おすすめのチャイルドシートはありますか?
実家へ帰省する時や旅行の時くらいしかチャイルドシートを使わないんですが、おすすめのチャイルドシートはありますか?

そんなときおすすめのチャイルドシートはこちら!
最短10日間からレンタルが出来て、1日単位で期間を選ぶことが出来ます。
旅行や帰省する期間だけ使いたいという方にはおすすめのチャイルドシートです。
最短10日間からレンタルが出来て、1日単位で期間を選ぶことが出来ます。
旅行や帰省する期間だけ使いたいという方にはおすすめのチャイルドシートです。
取り付けが簡単なチャイルドシートは?

夫婦で2台の車を所有しており、その時に応じてチャイルドシートを取り換える必要が出てきそう。
取り付けが簡単なチャイルドシートを利用したい!
取り付けが簡単なチャイルドシートを利用したい!

そんなときおすすめのチャイルドシートはこちら!
取り付けが簡単なのは、断然ISO-FIXタイプのチャイルドシートです。
従来のベルトで固定するタイプより専用金具で誰でも簡単に取り付けることができます。
チャイルドシートって大きくて、重量感もあるため装着に時間がかかります。
ISO-FIXであれば、ミスユースも減り忙しいパパさん、ママさんにはとにかくおすすめです。
ISO-FIX対応のチャイルドシートを見る
取り付けが簡単なのは、断然ISO-FIXタイプのチャイルドシートです。
従来のベルトで固定するタイプより専用金具で誰でも簡単に取り付けることができます。
チャイルドシートって大きくて、重量感もあるため装着に時間がかかります。
ISO-FIXであれば、ミスユースも減り忙しいパパさん、ママさんにはとにかくおすすめです。
ISO-FIX対応のチャイルドシートを見る
▼合わせて読みたいブログ
ISO-FIX(アイソフィックス)ってなに?~安全簡単!チャイルドシート~
乗せ降ろしするたびに子供がギャン泣き。。。

乗せ降ろしの時、必ずと言っていいほど泣いてしまうわが子。
起きないように、そーっと抱っこ&乗せ降ろししているはずなのに、、何か良いチャイルドシートはありませんか?
起きないように、そーっと抱っこ&乗せ降ろししているはずなのに、、何か良いチャイルドシートはありませんか?

そんなときおすすめのチャイルドシートはこちら!
その名の通り、「くるっ」と回転して、赤ちゃんの乗せ降ろしが可能なチャイルドシート。
回転式のメリットは乗せやすい&降ろしやすいのが最大の魅力です。
片手で回転ができ、荷物で手がふさがっている時も大変便利。
固定式に比べ、割高な商品が多いため、まずはレンタルして試してみる価値ありですよ♪
その名の通り、「くるっ」と回転して、赤ちゃんの乗せ降ろしが可能なチャイルドシート。
回転式のメリットは乗せやすい&降ろしやすいのが最大の魅力です。
片手で回転ができ、荷物で手がふさがっている時も大変便利。
固定式に比べ、割高な商品が多いため、まずはレンタルして試してみる価値ありですよ♪
トラベルシステム対応のチャイルドシートは?

ベビーカーと連動して使えるチャイルドシートを検討しています。
今流行ってるようだし、ちょっと気になる!でも結構値が張る!
何かおすすめなチャイルドシートありませんか?
今流行ってるようだし、ちょっと気になる!でも結構値が張る!
何かおすすめなチャイルドシートありませんか?

そんなときおすすめのチャイルドシートはこちら!
コンビのFC2シリーズのベビーカーに装着することができ、眠っている赤ちゃんを起こすことなく移動できます。
チャイルドシート、ベビーカーとして利用できるほかに、お部屋の中では「ゆりかご&ロッキングチェア」としても大活躍。
チャイルドシートを嫌がる、、どうしたらいい?

うちの子はチャイルドシートを嫌がるんですが、どうしたらいいでしょう?
忙しい時に限って、ダダこねられて、車に乗せるだけで一苦労します。
忙しい時に限って、ダダこねられて、車に乗せるだけで一苦労します。


チャイルドシートを嫌がる原因は大きく3つに分類されます。
「不安」、「窮屈」、「退屈」です。
「不安」、「窮屈」、「退屈」です。
チャイルドシートを嫌がる原因
- 赤ちゃんが不安に思う時
ママの姿が見えなくなり寂しくなってしまう。
赤ちゃんにとっては、得体のしれないチャイルドシート。そんなものに締められてしまうことに不安を感じてしまう。 - 赤ちゃんが窮屈に思う時
正しく固定されていない場合、窮屈で不快に感じてしまう。
シートベルトで固定されてしまい、自由に動き回れなくなる。 - 赤ちゃんが退屈に思う時
チャイルドシート=固定されて動けなくなるということが分かれば退屈に思ってしまう。
子供の大きさによっては、外の景色も見えなくなるので車に乗っている時間が退屈で仕方ない。赤ちゃんは喋ることが出来ないので、「チャイルドシート乗るの嫌だなぁ」と思ったら最大の抵抗(泣いたり、わめいたりしてなかなか車に乗ってくれない)をすると考えられています。
だからと言って「大人が抱っこしながら乗車」、「通常のシートベルト着用」というわけにはいきません!子供がチャイルドシートを使用していなかった場合の致死率は、使用していた場合に比べて、「約4倍」も高くなっており「チャイルドシートやシートベルト着用は、命を守る最善の方法」だという事が調査でも報告されています。
後で後悔しないためにも早い時期から、子供に言いきかせることが重要です。
最後に
いかがでしたか?
いろんなチャイルドシートをご紹介してきましたが気になる商品は見つかりましたか?
ぐずったり、泣き出したり、チャイルドシート着用を拒む子供もいますが、命を守るための大切な処置として、日ごろから徹底してチャイルドシート着用を義務付けてください。
赤ちゃんが生まれる前に準備しておきたいものの一つとして「チャイルドシート」があります。
新米パパ、ママさんの中には、チャイルドシート選びに困ったという方もいらっしゃるため、今回は「チャイルドシートの選び方」についてご紹介します!